歯周病は骨を溶かし、やがて歯が抜けてしまいます

  • 歯周病は骨を溶かし、やがて歯が抜けてしまいます
  • 歯周病は骨を溶かし、やがて歯が抜けてしまいます

歯周病は、歯茎やあごの骨(歯を支える骨)などが溶かされてしまう病気です。歯周病が進行するとだんだん歯がグラついてきて、最後には歯が抜けてしまいます。日本人が歯を失う理由の第1位と言われており、末永くご自分の歯で食事を楽しむためには、虫歯だけでなく歯周病の治療・予防を心がけることがとても大切です。大和市高座渋谷の和久井歯科クリニックでは、段階に応じた適切な歯周病治療を行っております。

当てはまる症状があったら要注意

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯をみがくと歯茎から血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯茎がむずがゆい、痛い
  • 歯茎が赤く腫れている
  • かたい物が咬みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯と歯の間に隙間ができ、食べものが挟まる

歯周病は、かなり悪化してからでないと痛みなどの明確な症状が出てきません。そのため、多くの方が歯を失うまで放置してしまいます。上記のようなサインがあったら歯周病の可能性がありますので、早めに歯科医院で診療を受けましょう。

歯を失う以外にもこんなリスクがあります

歯を失う以外にもこんなリスクがあります

歯周病は、お口の中だけでなく全身にも悪影響を与えます。末永くお体の健康を保つためにも、歯周病治療はとても重要なのです。

心臓病 歯周病菌が血管内に入ると、血栓ができやすくなります。これにより、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などを引き起こす可能性があります。また、歯周病菌が心臓にまでおよんだ場合には細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)を招くこともあります。
肺炎 歯周病菌を含む唾液(つば)が気道に入り込むと、肺炎や気管支炎を引き起こすことがあります。つばを誤って飲み込む(嚥下する)ことで発症するため、「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」と言います。
糖尿病 歯周病と糖尿病は大いに関係しており、互いが互いの症状を悪化させる負のループを生んでしまいます。そのため、糖尿病の方は特に歯周病に注意が必要です。
早産・低体重児出産 妊娠中の歯周病は、陣痛に似た筋肉収縮を子宮に引き起こさせるリスクがあります。それにより早産・低体重児出産へ至ってしまうこともあります。妊娠中はホルモンバランスが変わり、歯周病にかかりやすくなるため要注意です。
生活習慣病 歯周病は、喫煙習慣や歯みがき不足などを原因として起こる生活習慣病の一つ。歯周病になる時点で、生活習慣にリスクが潜んでいると考えられます。それらの悪い生活習慣を排除することで、ほかの生活習慣病を予防し、全身を健康に保つことにつながります。

歯周病を防ぐためのプラークコントロール

歯周病を防ぐためのプラークコントロール

歯周病の原因となる歯周病菌は、歯垢(プラーク)の中に潜んでいます。この歯垢をしっかり取り除くことで、歯周病や虫歯になるリスクを減らしていこうという考え方が「プラークコントロール」です。お口のトラブルを予防するうえで、プラークコントロールは非常に重要になります。

プラークコントロールの基本は、ご家庭での毎日の歯みがきです。当院では、患者さんそれぞれのお口の状態に合わせた歯みがきの方法をお伝えしています。適切なみがき方を身につければ、歯周病や虫歯の予防効果はぐんと向上します。

治療後に再発させないためにも、定期的なメンテナンスを受けるようにしましょう。 メンテナンスについてはこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る